CONTENTS
2018/1/4 サロン内記事
※以下はオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」で過去に投稿されたそのままの原文記事です。
《メモ》
【顔を出す】
開発時から時間と問題を共にしているオンラインサロンメンバーは別として、一般の方がレターの価値を知るのは、初めてレターを贈ってもらった瞬間だ。
皆、最初は懐疑的で「文字を買う?は?」となって当然。
そこで、「新規ユーザーには50レターを無料で配るシステムにしよう」という案も出ていたのだけれど、やっぱりやめた。
システムで配るのではなくて、僕個人が、ドブ板営業で「ありがとうございます。まだまだ整備中で、ご迷惑をおかけすることになるかもしれませんが、宜しくお願い致します。」と一人一人にレターを贈った方が、贈られた側の満足度は高いし、『恩贈り』の世界観も伝わる。
そんなこんなで、リリースから6日が経って、数千人の新規ユーザーに御挨拶のレターを贈った。
右手の親指は完全に死んでいる(笑)
ただ、この方が長期的に見た時にコスパがいい。
レターポットは特に、顔を出した方がいいな。
昨日、メンテナンス中に出していた案内も「運営より」とかじゃなくて、「西野より」にして、ユーザーのストレスの矛先を僕個人にすれば良かった。
顔が見えた方が皆、安心できるし、信用できるし、最終的に僕が「しょうがねえヤツ」になってしまえば、レターポットがどこかで皆様に迷惑をおかけしても、「まぁ、西野だからしょうがねえか」となってもらえる。
そうなると、似たようなサービスが立ち上がった時に、代替えされなくなる。
しるしをしよう!(気になる文を抜粋)
ファクト(事実に基づいた内容の文) + 気づき
西野さんが、チケットの手売りの時なんかでもよく使われる言葉のひとつ「ドブ板営業」。
SNS拡散等で一気に集客ができてしまう今のネット社会だからこそ、逆にドブ板営業で「ひとりひとりに向き合う」が功を奏すということ。結局はこの姿勢なんですよね。
いつも西野さんの発想は「大勢の逆を行くと勝ちやすい。」という点にあります。
次に「満足度」という言葉。
西野さんやホームレス小谷さんの口から度々出てくる強いワードです。
商売をはじめ、集客に携わる人間であればこのことは常に考えておかなければなりません。
飲食のお店での満足度は安くて美味しいからまた来たい。つまりコスパの良し悪しで満足度の説明はできると思います。店主が多少無愛想でもリピートする。
では、コミュニティで考えてみるとどうか。
参加者を集めること(集客)は口八丁手八丁でウソをついてでも集められると思います。問題はそこからで、「参加し続けたい」とか「また次も参加したい」と思ってもらえるかどうかが満足度に直結しているわけで、確かにここではひとりひとりにレターを贈るという行動が正解だと言い切れると思います。
システム的(機械的)にではなく気持ちを込めたものに対してはキチンと受け取った側の心も動かされるんですね^^
勝つ為の策 = A 対 BCD の構図を作って、Aになるようにしていく。
満足度 = 実際の感想 - 期待値
頑固おやじがひとりで切り盛りしているという駅前の狭くて小汚いラーメン屋の噂をよく耳にする。駅前の好立地が理由なのか、いつ覗いても満員なので一度入ってみたい。この時の期待値20。
中に入るとメニューはなく600円の醤油とんこつ1種類のみで、お水はセルフ、キムチとニラ、ニンニクは取り放題のスタイル。
座って「ラーメンひとつ」と言ってから5分で手際よくラーメンが出てきたので一口すすり、その後キムチ、ニラ、ニンニクを適当に入れて味を変えて食べると、これがうまい!実際の感想100。
【100-20⇒満足度80】
駅を出てから帰る前にまた絶対寄りたい!
エッセンス(本質) + 学び
まず見習うべきは、数千人という途方に暮れる数にめげずやると決めたらやる姿勢。
よくおっしゃられている、こうすれば満足度が高まるだろうという仮説に対する実行に過ぎないわけですね。
次にコスパの件(くだり)。
右手の親指を犠牲にしても長期で見たコスパを考えるこのことこそが顧客満足度ですね。
システム的に一斉通知するのはワンタップで疲労度は無いに等しいでしょうが、たとえ親指が死んでも当人がじきじきにお礼を重ねてのレターメッセージを贈ることが、どれほどの効果をもたらすかの問題です。
受け手はレターポットそのものの意味を説明いらずでわかることになります。
これによるコスパは他のどんな方法より良いはずだと踏める(確信できる)と、只の仮説が強い仮説になるわけであって、実行する前のモチベーションを上げるわけですね。
とても重要な学びとなりました。
この段階ではブランド力に依存している形ですが、「西野」というブランドの影響力で他の類似サービスとの差別化が図れるメリットを説いています。
ブランディングの重要性。
ブランドそのものが持つ力を使うためには、まずそのブランドが力を持っているか、力がついているかが重要で、多くの人が良いと評価されるようになれば使っていかない手はないということですね。ここでは「まぁ、西野だからしょうがねえか」がユーザーが持つ共通イメージになります。
事業・物事の運び
「仮説」⇒「実行」⇒「改善」⇒「仮説」⇒「実行」・・・のループ
ブランディングとは
「共通のイメージをユーザーに持たせる手法の総称」です。
名前、ロゴ、コピー、ポジショニングや製品デザインなどはすべて、あるブランドに対して共通のイメージを持たせる手法=ブランディングのひとつです。
まとめ(総括)
やりたいこと、やるべきことなどの物事を成し遂げる為には必ず、戦略が必要になる。
野球をはじめとした団体スポーツ全般、戦闘ゲーム内なんかにおいても戦略を立てるのは当たり前なことは皆がわかってることだと思う。
そこにA対BCDの思考や満足度、コスパの考察、仮設実行改善のループ、ブランディング等強いワードとなって戦略の基本として存在している。
最低でも上記のことは、絶対に自分のものにしなければならないことばかりだと思う。
「そんなのよくわからない」と言っている人が何度やっても店を閉店させる類だと言える。
強い戦略と戦闘能力を持った敵に、戦略が何もない者が勝てるはずがない。
だから負ける人に、気づきや学びがなければ次も100%負ける。
もう一度自分自身でもおさらいとして今回の記事でインプットしなおすことができて、とても有意義なまとめになった。
おしまい
あなたの人生にエンタメを!
西野亮廣さんのレターポット ⇒ コチラ
オンラインサロン「エンタメ研究所」入会 ⇒ コチラ
ランキングサイトに参加中です^^よろしければポチお願いします。
↓↓